妻と2人暮らし30代専門職男性の毎月の食費は計算すると4万5000円となった。

私の年齢は30代の男性です。


仕事は医療機関に勤務する専門職、正社員で収入は給与所得の手取りが月230000円、副業での所得が月10000円です。

 

家族に同じ30代の妻は販売員の契約社員をしており、給与所得の手取りは月120000円です。子どもはおらず1LDKの賃貸マンションに住んでいます。

 

f:id:icen7web01:20170816053308j:plain

 

1か月の食費は全部で45000円。内訳を細かく公開!

2人住まいの我が家の一カ月の食費をお話ししますね。
食費は主食のお米代、食材費、飲み物代、そして毎日調理するわけではありませんので惣菜や調理パン代を含めます。

 

なお、休日の外食代は一ヵ月の合計金額が約8000円です。
週末の晩酌のお酒代もここに入り、2人の楽しみでもありますのでレジャーのお金のような感覚です。

 

お菓子代も月に約3000円ですが、同じ理由で食費に含めてはいません。
我が家の食費は家計簿アプリの食費計算で一カ月の合計金額が約42000円、一日の食費が約1400円です。

 

一日の内訳では、ジュースとコーヒーが200円分で残りが3食分の食費になります。
1400円から飲み物代200円を引いた残りの1200円が2人の1日の食費になります。
1人あたり1食200円、他の家庭に比べてかなり少ない方だと思いますよ。

 

共働きである我が家の調理は夕食1食です。その夕食を次の日の朝食に、そしてお弁当がいる日には残りと夜のうちに作っておいたおかずを持っていきます。

 

主食のごはんを炊くのは3日に1回程度でしょうか、3合をまとめて炊いて小分けにしてい冷凍保存しています。食パンも同じく1回で食べきれないものは全て冷凍保存しています。

 

一ヶ月の食費の内訳は次の通りです。

 

  • お米代2000円
  • 飲み物代8000円
  • 食材費27000円
  • 惣菜や調理パン代5000円

 

大まかにですが、家計簿アプリの計算ではこのような結果になっています。

 

お米代が月1500円ですので、1カ月で約7キロ、私が4キロ、妻が3キロだとして私が1日130g、妻は100g、計算ではかなり少なくなってしまいますね。

 

飲み物代が多いように見えますが、大きなペットボトルのお茶とジュース、それぞれの昼食には小さなペットボトルのお茶とジュースが1本くらいです。

 

さらに飲み物代は気をつけて節約している食費でもあります。
2人ともよほど脱水になりかけたときを除いて、ほとんど外で飲み物を買うことはありません。

 

節約のポイントを3つにまとめてみた!

我が家の食費節約術のお話をする前に、2人とも少食の小柄な瘦せ型であると言えます。

 

1回の食事はご飯が茶碗1杯、おかず1〜2品を1皿分が私の食事で妻は2/3くらいでしょうか、少食でそして満腹になるまでは食べません。

 

節約やダイエットをしているかと言われれば、そうでもありません。必要な分しか食べていないだけです。

 

痩せている体型がいいわけではありませんが、余分に食べてしまっていることでお腹が出てしまったり健康診断でコレステロール値が高く出てしまうのは当然です。

 

食事は必要な分だけ、これは食費を抑えることにもつながります。

 

その他節約を心がけていることは次の3つでしょう。

 

  1. 買い物は少し余分に
  2. 食べきれないおかずは冷凍保存
  3. 飲み物は量販店でまとめ買い

 

まず1つ目の買い物は少し余分にすること、これは大量に買い込んでおくことではありません。食材の種類を多く買っておくことです。


1回の買い物で2〜3日の食事を作ることができれば、買い物の回数は減ります。
買い物のときについつい買ってしまいがちな余分なものを買う頻度を減らすことになります。

 

2つめは作りすぎて食べきれないおかずは冷凍保存をすることです。満腹で苦しくなるまで食べきる必要はありません。

 

健康的にもよくありませんね。食べきれないおかずは小分けにして冷凍保存をしておくことで、お弁当のおかずにもなります。何種類かたまれば、1食分にもなります。

 

そして、3つ目は飲み物についてです。


飲み物代は以外とかかりますが、節約しやすい飲食費でもあります。


例えば自動販売機やコンビニで買うお茶は120〜140円くらいですが、量販店やスーパーでは80〜90円で売っています。

 

毎回の自動販売機のお茶を量販店でまとめ買いし、家から持っていくことだけで簡単な節約になりますよ。